講師直通 080-3957-2330 お問い合わせはお気軽に 9時~18時

個別相談

スクールブログ

世界各国のハロウィーン事情

2016/10
6
航空業界ニュース

10月31日は、ハロウィーン(Halloween)です。ハロウィーンと言えば、大きなかぼちゃをくりぬいて作るランタンの装飾、仮装パーティーやパレードというイメージですが、ハロウィーンの起源を知っていますか?


もともとハロウィーンは、ヨーロッパ・主にアイルランドに住んでいたと言われている、古代ケルト人のお祭りでした。古代ケルト人の暦では、1年の終わりが10月31日とされていて、その日には死者の霊が帰ってくると言われていました。そこで、死者の霊の災いが降りかかるのを嫌がった人々が、お化けの仮面をかぶり、カブをくりぬいてランタンを作ってろうそくを灯したりしたことが、現在のハロウィーンのはじまりとされています。 

その後、ハロウィーンがアメリカに伝わり、カブがかぼちゃに変わり、子供が仮装をして「Trick or Treat」とお菓子を求めて家々をまわる、現在のようなイベントになったと言われています。アメリカでは、ハロウィーンの約1か月前から仮装用の衣装や子供たちに配るお菓子を用意したり、家の庭を飾るなどして、子供から大人までが参加して楽しめる一大イベントとなっています。

近年、日本でもこの時期になると、オレンジ色のかぼちゃやお化けの装飾を見かけることも多くなり、仮装パレードなどのイベントも定着してきましたよね。

では、各国のハロウィーン事情はどうなっているのでしょうか。

古代ケルト人が住んでいたとされ、ハロウィーンが誕生した場所とも言われているアイルランドでは、毎年10月最後の月曜日がハロウィーンを祝う祝日になっています。今でも、焚き火やランタンに火を灯して死者の災いから身を守る、もっとも原型に近い形でのハロウィーン祭りが開催されています。

アイルランドのお隣の国イギリスでは、意外にもハロウィーンはそれほど大きなイベントではありません。ロンドンのように多民族が集まる国際都市では仮装イベントが行われることもありますが、イギリス人にとってハロウィーンはアメリカの文化なのだそうです。

カトリック教徒の多い、イタリア、スペイン、フランスや、メキシコをはじめとする中南米地域では、10月31日から11月2日にかけての期間を、「諸聖人の日」または「死者の日」と呼び、各家庭に祭壇が飾りつけられ、街ではパレードが開催されるなどして盛大に祝います。特に、ガイコツに仮装して街をねり歩くメキシコの「死者の日」は、ユネスコの無形文化遺産にも登録されているほど古くから伝わる風習で、一年で最も賑わいを見せる日でもあります。そのため、これらの地域ではハロウィーンを祝うということはないようです。

中国、韓国などのアジア諸国でも、日本と同じようにアメリカのハロウィーンが浸透し、仮装パレードなどが開催されています。イスラム教の信仰が深い中東地域では、ハロウィーン自体が存在していません。地域や文化、信仰によって盛り上がり方もずいぶんと違うことがわかりますね。死者の霊が帰ってくるという風習は、日本のお盆と似ているような気がします。ハロウィーンだけでなく、世界各国のお祭りの起源を学び、どのように祝うのかを知るのも面白いかもしれませんね。

個別相談&カウンセリング 無料 お気軽にご相談ください

お問い合わせ 講師直通 080-3957-2300 10時~21時 土日祝祭日もOKです