

皆さん、こんにちは
福岡・東京 エアラインスクールCAコンシェルジュ 事務局です。
今日はお知らせです
CAコンシェルジュの卒業生
内定者の方々の最新情報を見ることが出来るページができました♪
詳細はこちらから
スクールの様子や、モチベーションの保ち方など
様々な質問に答えてくれています
面接突破のヒントもありますよ♪
随時更新いたしますので
ゆっくりご覧になってくださいね
春本番を迎え、例年より暖かさを感じる日が多くなりましたね。
ポカポカ陽気で心も穏やかになるこの季節ですが、花粉症に悩まされているという人も多いのではないでしょうか。
今や日本人の3人に1人は花粉症と言われていますが、それは客室乗務員も例外ではなく、花粉症対策を行いながら乗務している客室乗務員もいます。
国際線乗務では花粉症の症状も出ないため快適に過ごせるのですが、国内線乗務に乗務するときには、出発前と到着後に機体のドアが開いた時にたくさんの花粉が機内に入ってしまうので症状がひどくなるという人が多かったように思います。
花粉症でつらいのがくしゃみと鼻水・鼻詰まりですよね。
また、肌が荒れたり、かゆみが出たりという人も多いと思います。
客室乗務員はマスクをして乗務するわけにもいかないので、花粉がたくさん飛ぶこの時期にはそれぞれ対策を行なっていました。
中でも気軽に花粉症対策できるのがアロマオイルを使った対策方法です。
そこで、今日は客室乗務員に人気のアロマオイルを使った花粉症対策をご紹介します。
薬に頼りたくないという人や外出先でもできる対策方法を探している人いう人にもおすすめの簡単な方法ですので、ぜひ試してみてくださいね。
①ティートゥリーオイルで対策
オーストラリア原産でアボリジニの常備薬としても知られるティートゥリーは、抗炎症作用が強く呼吸器系の症状に役立ちます。
おすすめは、お湯の入ったカップにティートゥリーオイルを垂らしてその蒸気を鼻に当てるという方法です。
スーッとした香りで鼻詰まりや鼻の不快感をはじめ、頭が重いといった症状が緩和されます。
②ユーカリオイルで対策
オーストラリア原産で免疫力アップの効果が期待されるユーカリ。
おすすめは、ハンカチやティッシュにユーカリオイルを数滴垂らしたものを持ち歩き吸入するという方法です。
爽やかな香りで鼻のムズムズやかゆみを鎮めてくれます。
また無水エタノールと混ぜてお部屋にスプレーするのもおすすめです。
③ラベンダーオイルで対策
リラックス効果が高いことで知られるラベンダーには鼻水や鼻詰まりを和らげる鼻粘液排出効果があります。
直接肌に塗ることが最も簡単で効果が出やすいとされていますが、肌に直接つけることに抵抗がある人は、ハンカチやティッシュにつけて吸入したりラベンダーオイルを塗ったマスクをつけたりするというのも簡単でおすすめです。
いかがでしたか?
機内でも外出先でも簡単に取り入れられるアロマオイルを使った花粉症対策をご紹介しました。
これらは比較的花粉症の症状が軽いという人にはおすすめの方法ですが、もし薬を飲んでも症状がひどく日常生活に支障が出るという人は、機内の気圧の関係で航空性中耳炎になる可能性が高いとされています。
客室乗務員になるための身体検査では耳鼻咽喉の項目もあり乗務に支障がないかを厳しくチェックされます。
鼻詰まりがひどく耳抜きができない場合や乗務を繰り返すことで症状の悪化が懸念される場合には、本人の身体のためにも残念ながら乗務に適していないという結果となってしまうこともあります。
もし花粉症や鼻炎で不安がある人は、早いうちから漢方薬などで体質改善を図ったりすることも可能ですので、専門の医療機関に相談してみてくださいね。
今年も残すところあと一ヶ月余りとなりました。年末年始の計画をたてているという人も多いかもしれません。エアライン業界にとって年末年始は繁忙期。帰省や旅行で多くのお客様が飛行機を利用します。毎年この時期になると気になるのが、年末年始のスケジュールです。年末年始はどのフライトが入るのか、どこで過ごすことになるのか、皆ドキドキしながらスケジュール発表の日を待ちます。CAを目指す皆さんにとっても、CAがどんな年末年始の過ごし方が待っているのか、気になるところだと思います。今回は、CAの年末年始の過ごし方を、いくつかのパターンに分けてお話ししたいと思います。
①偶然のオフ
毎月のスケジュールはそれぞれのクルーによって個別に組まれていますが、フライトとフライトの間には必ずお休みの日が入ります。例えば、国内線乗務の場合には4勤2休が基本で、国際線乗務の場合には、航空会社や短距離路線、長距離路線によっても異なりますが、2〜5日の勤務の後には、1〜3日のお休みが入るようになっています。そのため、年末または年始のどちらか、もしくは年末年始にかけて偶然にもオフになるというパターンのクルーが出てきます。実家に帰って家族と過ごす、恋人と初詣、友達と年越しパーティーなど、ゆっくり年末年始を過ごすことができます。
②スタンバイ
体調を崩してフライトを欠勤しなければいけないクルーが出た時のために、常にスタンバイ要員がアサインされています。空港オフィスもしくは自宅にてスタンバイの時間が終わるまで待機。もし欠勤のクルーが出た際には代わりに乗務しなければなりません。待機で終わるのか、どこかのフライトに行かなければならないのか、1泊なのか2泊なのか、予測もできないので予定もたてられないという、まさかのスタンバイパターンです。
③上空で年越し
国際線の長距離路線の場合、上空で新年を迎えることも珍しくありません。お客様が起きていらっしゃる時間帯であれば、「新年おめでとう」のアナウンスを入れて、お客様みんなで新年を祝うということもあります。初日の出フライトを企画しているエアラインもあり、 機内から初日の出を拝むこともできます。また、 時差の関係で、日本ですでに新年を迎えていても、上空やステイ先で2回目の新年を迎えるという経験もできます。その反対に、アメリカ大陸から日本へのフライトの場合には、フライトの間に日付変更線を超えて時計を進めるため、年越しの時間がなくなるというパターンもありますよ。
④ステイ先で過ごす
年末年始をステイ先で過ごすパターンはかなりあります。今年はどこ?と、スケジュールが出るのを心待ちにしているクルーも多いです。同便のクルーと予定をたてて、ステイ先でカウントダウンイベントに参加することもできるのです。毎年、違う都市で年末年始を過ごせる経験なんて、そうできることではないですよね。世界各都市の違った年末年始の過ごし方を体験できることは、CAの仕事をしていてよかったと思うことのひとつでもあります。
いかがでしたか。CAの年末年始の過ごし方は、フライトスケジュールにかかっていると言っても過言ではありません。フライトが入れば、年末年始を家族や恋人、友人と一緒に過ごすことはできなくなります。また、体調管理が重要なCAの仕事では、様々なイベントが目白押しの年末年始でも、盛り上がる声を聞きながら、次の日のフライトに備えてベッドに入らなくてはいけない時もあります。今年は、どこで、誰と、どんな年末年始になるのか、どんなスケジュールになっても、楽しみながら、しっかりとこなせるCAを目指してくださいね。
11月に入り、日中の気温もあまり上がらず寒い日が増えてきましたね。1日の中でも寒暖差が激しくなり、風邪をひいてしまったという声も耳にします。ひとりひとりが異なるスケジュールでフライトを行っているCAにとって、体調管理は重要な仕事のひとつです。ひとりでも欠員が出てしまうと、必ず他の誰かが飛ばなくてはなりません。ステイを含む3〜4日の予定が急に変わってしまうと大変ですよね。また、スタンバイ要員はそれほど多くはないため、一度に欠員がたくさん出ると、フライトにも影響が出てしまうことになりかねません。他のクルーやフライトを利用するお客様に迷惑をかけないためにも、体調管理を含む自己管理はとても大切なのです。そこで今日は、日頃からCAが気をつけている風邪予防法を伝授したいと思います。
①うがいと手洗いを徹底
不特定多数のお客様と接するCAが欠かさずに行っているのが、うがいと手洗いです。家に帰った時、ステイ先のホテルに着いた時はもちろんのこと、乗務中もうがいと手洗いは必ず行っています。また、機内は乾燥していて喉がイガイガするという人も多いかもしれません。喉が乾燥していると風邪などのウィルスが付着しやすくなります。そんな時にもうがいはとっても役に立ちますよ。また、アルコール入った抗菌ジェルでの消毒を徹底するなど、お客様に食事や飲み物を提供する際にも気をつけています。機内でも簡単にうがいと手洗いができるように、うがい液やコンパクトなハンドウォッシュ、気軽に使える抗菌ジェルを常備しているCAが多いです。手洗いをしたら保湿も忘れずに。
②バランスの良い食事
風邪のウィルスを寄せ付けないために重要なのが、バランスの良い食事です。基本的な体力や免疫力をつけておけば、ちょっとのことでは風邪をひかなくなりますよ。鼻や喉の粘膜を強くする働きがあるのが緑黄色野菜に多く含まれるビタミンA、抵抗力をつける働きがあるのが果物に多くふくまれているビタミンCです。普段から栄養に気をつけてバランスの良い食事を心がけることで、風邪をひきにくい身体を作ることができます。フライトの間は機内食、ステイ先では外食が多くなりがちなCAですが、休みの日には自炊をし、バランスの良い食事を摂って免疫力アップを心がけています。
③無理をせずしっかり休む
不規則なスケジュールで体力を消耗しがちなCAの仕事。不規則な生活が続くと免疫力が落ちてしまうといいます。そのため、最も大切なのが睡眠です。ちょっと疲れたなと感じた時には、無理をせずゆっくりと休むことが重要です。音や光、香りなどにも気を配った快適な睡眠空間を作り、質の良い睡眠をとるように心がけましょう。
いかがでしたか?どれも基本的なことですが、続けることが大切です。自己管理をきちんと行っているCAは、風邪でフライトを休むことは滅多にありません。しかし、どうしても不調なときには、無理に乗務して他のクルーの迷惑にならないよう休む勇気も必要です。自分の体としっかり向き合って、不調のサインに素早く気づけるようになりましょうね。